FPめがね

CFPを目指しながら家族の生活を見直し向上させるブログです

これからFPの勉強を始める人、合間に勉強したい人、興味はあるけど勉強してみようか迷っている人向けのおすすめアプリ

FP技能士の資格に興味はあるけど、何から始めたら良いか迷っている人、参考書や問題集を買いに行くまでにまだ気持ちが至らない人は、まずは無料アプリで試してみませんか。

これからFPの勉強を始める人におすすめ

全問解説付FP3級、2級学科一問一答問題集(Tokyo Interactive)のアプリです。

このアプリは全問に解説がついていて、解説の内容がとても丁寧です。FPの勉強を始めたばかりで問題が全然解けなくても、解説で学ぶことができると思います。 

ただ、間違えた問題をやり直したり、テスト形式ではないので勉強が進んで、自分の進捗具合を知りたい人には物足りないかもしれません。

なので勉強を始めたばかりの人に向いていると思います。

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集

  • Tokyo Interactive
  • 教育
  • 無料
全問解説付 FP2級 学科 一問一答問題集

全問解説付 FP2級 学科 一問一答問題集

  • Tokyo Interactive
  • 教育
  • 無料

 勉強を始めて、合間にも勉強したい人におすすめ

 FP3、2級 2018年対策!過去問題2017年度版です。

問題がレベル別、分野別に分かれていて、色々な角度から勉強できます。このアプリには復習機能があって、間違えた問題だけを解くことができます。テスト形式の問題もありますが、10問テストは無料ですが、20問、30問は有料です。これも無料だったら嬉しいんですけどね。

あとこの問題集は1問30秒のカウントがあり、時間切れになると次の問題になってしまうので、ある程度勉強が進んだ人向けだと思います。

 

 興味はあるけど勉強してみようか迷っている初心者におすすめ

FP協会のアプリです。FP技能士の勉強には直接結びつく内容ではありませんが、FPの試験に出てくる問題に繋がるような基礎中の基礎内容をクイズ形式で解けるようになっています。

クイズには3コースあります。

スチューデントコース(中学生以上の学生向け)

シングル・ファミリーコース(若手社会人や子育てファミリー向け)

シニアコース(セカンドライフを迎える人、迎えた人)

それぞれに関係のあるクイズが10問出ます。生活に役立ちそうだったので、詳しく内容を紹介します。

クイズの3コースの画面

 シングル・ファミリーコース

まずは自分が該当するシングル・ファミリーコースのクイズを解いてみました。簡単なものから、少し考えるものまであって、クイズで気軽に知識を増やすことが出来て良いと思いました。

参考までに、こんな問題がありましたよ。

 

問1 火災保険のみでは補償されない損害はどれでしょうか?

  1. 落雷による損害
  2. ガス爆発などの破裂、爆発による損害
  3. 地震による損害

                                     答 3

 

解説 火災保険は住宅を取り巻く様々なリスクを総合的に補償するタイプ(住宅総合保険)とベーシックな補償タイプ(住宅火災保険)に大きく分かれます。火災、落雷、破裂、爆発による損害はどのタイプでも補償されますが、風災、水災、盗難などによる補償は保険のタイプによって補償されないものがあります。

ただし、地震による損害は火災保険では補償されず、地震保険に加入する必要があります。その場合、地震保険のみに加入することは出来ず、火災保険と地震保険セットで加入することになります。

 

最近、日本では地震が多くてテレビなどでも保険について取り上げられたりしていた問題だと思います。現在、マイホームを購入して住んでいる方は、当時営業の方などに勧められるまま保険に加入していて、内容を理解していない人が多いのではないかと思います。地震保険は保険料が安くはないですし任意なため、入っていないケースもありますので、今の保険がどんな補償をしてくれるのか確認が必要です。

 

問2 小学生の子を持つ会社員の父親に万一のことがあった場合、一般的に遺族が受け取ることができる年金として正しいのは次のうちどれでしょうか。

  1. 遺族基礎年金
  2. 遺族基礎年金と遺族厚生年金
  3. 遺族厚生年金

                                   答 2

 

解説 小学生の子を持つ会社員の父親に万一のことがあった場合、公的年金制度から、子供が18歳に到達する年度末まで支給される遺族基礎年金と、その上乗せとして遺族厚生年金が受け取れます。

自営業者などの国民年金第一号被保険者の場合は、子供が18歳に到達する年度末まで遺族基礎年金を受け取ることが出来ます。また、公務員などの場合は遺族基礎年金と遺族共済年金を受け取ることが出来ます。

 

うちもそうですが収入が旦那さんだけの場合、旦那さんに何かあった時、補償がないと生活が成り立たなくなる可能性が高いです。現在掛けている保険の死亡補償と遺族基礎年金と遺族厚生年金のもらえると思われる金額を試算してみましたが、子供2人を大学まで育てるには不安がありました。それで、掛け捨てですが、生活費を補填できるような保険に入りました。子供が大きくなるに連れて補償は少なくて済みますから、掛け金も下がっていくような保険です。あとは賃貸なので住まいの補償がなくてその点が不安何ですけどね〜その辺はまだ手付かずです。

スチューデントコース

学生向けのクイズがあったのはちょっと意外でした。でもFP協会は子供向けに将来の夢について、お金の面も考えた作文を募集したり、子供の頃からお金について学習してほしいという意図が見受けられます。

例えばこんな問題です。

問1 クレジットカード作成の申し込みをした時、「リボルビング払い」という返済方法があることを知りました。この返済方法の説明として正しいのは次のうちどれでしょうか。

  1. 2回に分割して返済する方法
  2. ボーナス時に一括して返済する方法
  3. 返済回数は決めずに毎月一定額(あるいは一定割合)を返済する方法

                                    答 3

解説 リボルビング払いとは、分割払いの一種で「リボ払い」とも呼ばれています。商品の購入代金の返済について、毎月一定額(あるいは一定割合)の金額を支払っていく方法です。

この返済方法では、毎月あらかじめ決められた額をクレジット会社に支払うため家計が管理しやすい一方、未払いの残高が増えても返済額が増えないので、つい使いすぎてしまうなど、無計画に利用すると最終的に支払いが困難になる場合があります。

 

問2 借りたお金に対して1年間に支払う利息の割合を「年利」といいます。100万円を年利12%で借りて全く返さないでいる場合、借金が2倍の200万円になるのは、おおよそ何年後でしょうか。

  1. 3年後
  2. 6年後
  3. 10年後

                                  答 2

解説 1年複利でお金を増やす場合に、「何年預ければ元のお金が2倍になるか」の目安を簡単に計算する事のできる便利な法則があります。それが、「72の法則」です。例えば、1年間の年利が2%の場合、72÷2%=36年になり、おおよそ36年で2倍になります。

設問の場合、預金ではなく借金ですが同様に「72の法則」を利用できるので、年利が12%であることから、72÷12%=6年となり、6年後が正解になります。

シニアコース

 会社を早期退職したAさんは、60歳まで国民健康保険を自分で払うことになります。保険料の支払い方法に関する説明の中で、誤っているのは次のどれでしょうか。

  1. 口座振替で支払うことができる。
  2. コンビニエンスストアで支払うことはできない。
  3. クレジットカードで支払うことができる。

                                    答 2

解説 国民健康保険料の代表的な支払い方法として口座振替や金融機関・郵便局の窓口での支払いがありますが、公共料金収納端末を設置しているコンビニ、ドラッグストア、スーパーでの支払いも可能です。またクレジットカードで定期的に支払いをすることもできます。利用できるコンビニ、クレジットカード等は日本年金機構のホームページに掲載されています。

 

それぞれ世代別に関係することがクイズになっているので参考になります。

くらしに役立つマネークイズ

くらしに役立つマネークイズ

  • 日本FP協会
  • ファイナンス
  • 無料

まとめ

FPの勉強を始める時に、その時の自分のレベルに合った勉強アイテムで始めないと上手く活用できませんし、勉強が嫌になってしまいます。ここで紹介したアプリは全部無料なので、自分に合ったアプリから試してみませんか。