FPめがね

CFPを目指しながら家族の生活を見直し向上させるブログです

【家計見直し初級編】赤字から脱却したい人は試してみて欲しい、便利な今こそアナログ方法から!

約3年前まで浪費夫婦。毎月何にいくら使っているかわからず、必要なもの、欲しいもの、とにかくクレジットカードを使って買っていました。

場合によっては月の請求金額が重なってすごい額に。毎月の収入では支払えないので、ボーナスとせっかく貯めた財形貯蓄に手を付ける日々。

まずいまずいとは思っていましたが、一度染み付いた浪費グセはちょっとやそっとでは治りません!

今日は、そんな浪費生活から我が家がどうやって足を洗ったかを紹介したいと思います。今はしっかり1ヶ月のお給料の30%は貯蓄できているんですよ。

難しいことは一切なし、基本中の基本が大事なのです!

 レシートは必ずもらう!レシートをお財布から出す!もらったレシートをノートに貼り付けていく!

そんなこと?って思うかもしれませんが、支出の把握がまず第一なのです!

浪費していた時はレシートは貰わない、もしくはレジ横のゴミ箱に捨てていました。

もしくはもらっても、ずーっとお財布の中で、気付けばお財布がパンパンとか。それで結局捨ててしまったり…。これでは支出の把握ができるわけがありません。

そこで、まず我が家がしてみたことは、必ずレシートをもらい、お財布から出して、レシートをノートに貼り付けていく!超アナログ方法にしてみました。

レシートを貼り付けたノートの表紙レシートを貼り付けたノート

 

でも、これが結構良かった。

ノートにペタペタ貼り付ける作業は、買い物をたくさんしてしまった日はたくさん貼り、少ない日は少なく貼り、お金を使わなっかた日は貼る必要がありません。

単純にお金を使った自覚、お金を使わなかった自覚ができます。

今は家計を管理する便利なアプリや、使いやすそうな家計簿もたくさんありますが、家計見直し初級者さんにはアナログノート貼り付け方法をオススメします。

ノートに貼るなんて、めんどくさっ!って思うかもしれません、私が思っていたので。でも、アナログであればあるほど、支出の把握ができていない人、お金を使っている自覚がない人には効果があると思います。

こうして現状、何にどのくらい支出しているかを把握します。

クレジットカードの使用禁止

支出の把握をしやすくするために、約1年ほどクレジットカードを封印して、現金で過ごしてみました。貯まるポイントやマイルは惜しい〜!でも1ヶ月の給与で過ごすには、どのくらいの生活にしたら良いか、全く検討がつかなかったので思い切ってやってみました。最初は買いたい物が全然買えなくなって、ストレスでした。でも、これが我が家の浪費部分だったんですよね。

支出の把握の結果

我が家の浪費第1位は外食!かなり出費していました。だいたい月50,000円くらい。毎週土日はだいたい外食していました。食べ過ぎ…!

浪費第2位は食費!我が家はとにかく食べる事に多く支出していましたね…。食費でだいたい80,000円くらい。食べる量も多いのですが、家族のためにと思って、素材にもかなりこだわっていました。無農薬野菜とか、有精卵の卵とか、調味料とか。全部こだわれたら良いのですが、妥協する部分は妥協して、支出を抑えないといけないとわかりました。なんと、外食と合わせると130,000円近く支出していました!

浪費第3位は主人、私の欲しいものの購入!主人の趣味、キャンプ道具にかなり支出しているかと思っていましたが、私の洋服や化粧品にも結構かかっていました…。娘の洋服代も結構かな…。だいたい月30,000〜50,000円支出していました。

支出を把握したら予算立て

まず、このぐらい貯金したいという額を決めて、残りを生活費に当てました。そこから割り振るわけですが、我が家は食費、外食にかなり浪費していることがわかったので、食費40,000円、外食10,000円、主人と私の欲しいものは家計が落ち着くまではひとまず我慢、どうしても必要な時は予備費10,000円から出す事にしてみました。

ちなみに…どのくらいの予算立てをしたら良いか悩む方には、下記の割合を参考にしてみてはいかがでしょうか?

1ヶ月のお給料(手取り)に対して

預貯金…17%、住居費…25%、食費…14%、水道・光熱費…7%、通信費…2%

生命保険料…5%、日用品…2%、医療費…1%、交通費…2%、被服費…3%

交際費…2%、娯楽費…2%、お小遣い…10%、嗜好品…1%、予備費…7%

支出合計…100%

我が家はこの割合に全部は当てはまってはいませんが、参考にしてみました!

預貯金は今までの浪費生活分を取り戻すべく、30%を目指します。

1ヶ月の生活費を封筒に分けて管理

この方法は結構実践されている人も多いと思います。私の友人にも何人かこの方法で管理している人がいたので、我が家も実践してみました。

項目は8項目。食費(1週間ごと、4週分)外食、日用品、車関係、交際費、娯楽費。医療費、予備費。

我が家はこのような項目にしましたが、項目は使いやすさを模索しながら決めれば良いと思います。

封筒の中のお金がリアルに減っていくのは、支出を意識する上で効果的でした。

アナログ方法を1年間続けてみた結果

最初はかなり辛かったです。買いたい物が買えない。外食に行きたい。食材が足りない…。でも、半年くらい経つと慣れてくるものです!1ヶ月に使える金額を体に慣れさせる、そして浪費グセが抜けていく感じです。

支出を意識するようになると、いかに支出を抑えるかを考えるようになりました。

例えば、必要なものがあって、買わなくてはいけない場合も、まずメルカリをチェックしてお得に手に入れられないか調べたり、チラシもよく見るようになりました!

クーポンや割引デーも積極的に利用するようになりました。

ただ、どうしても食費40,000円は食欲旺盛家族には辛すぎたので、60,000円に変更しています。主人のお弁当も作るようになったので食材が前より必要になったのもあります。その分、主人の使うお金が減りました。今の食費の目標は50,000円です。割合を決めても辛すぎるところは無理せずに見直してみましょう。

まとめ

意識変われば行動が変わる。

行動変われば結果が変わる。

まさにその通りで、支出を把握する事で、意識も変わるし、貯蓄などの目標も明確に立てられるようになります。

以前の私は、節約しなきゃ!と一時は買い物を減らしたりするのですが、どのくらい支出を抑えたら良いか、何の支出を抑えたら良いのか、どのくらい貯蓄したいのか、何も明確にしてはいなかったために、すぐに挫折していました。

今はアナログな方法を経て、次の段階で支出を管理しています。

中級編として後日書きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【相続法改正】40年ぶりに変わる内容と私の相続

相続法が40年ぶりに改正されました。40年ぶりって、すごいですよね。

今日は、相続法が改正されて私が良かったと思う改正点、私の相続体験を書きたいと思います。

改正された主な内容

平成30年7月に改正された相続法は今年に入ってから、順次施行されています。主な内容は以下の通りです。

  1. 自筆証書遺言の方式緩和(2019年1月13日施行)
  2. 配偶者保護のための方策(2019年7月1日施行)
  3. 遺産分割前の払い戻し制度の創設など(〃)
  4. 遺留分に関する見直し(〃)
  5. 相続人以外の貢献(〃)
  6. 配偶者の居住権を保護する権利の創設(2020年4月1日施行)
  7. 遺言書の保管制度(2020年7月10日施行)         施行順

私が今回改正されて良かったと思うのは、まず1つ目、自筆遺言の方式緩和、保管制度の創設です。

簡単に言うと、今までは全部自分で書かなければいけなかったのですが、とても大変なので、遺言書に添付する財産目録については、パソコンで作成したり、銀行通帳のコピーや、不動産は登記事項証明書を添付することで良しとされました。

これはかなり楽になりましたね!でも、それだと偽造されたりしないのかが心配ですが、そこは財産目録の各ページに署名捺印が必要としていますので、偽造を防止できます。自分の名前と捺印くらいなら、財産目録を全部書くより面倒ではないでしょう?ということでしょうか。

個人的にはあと、積極的に遺言書を書くように何か働きかけて欲しいですね〜。70歳を過ぎたら書きましょうとか。講習会に参加しなくてはいけないとか?親に遺言書を書いたら?とか勧めると、あれこれ言われてしまうので…。

財産がたくさんある人は、言われなくても遺言書を作成するのかな。

 

2つ目は配偶者の居住権を保護する権利の創設です。

居住権の登記を手続きすることで、残された配偶者が住まい続けることができます。

これはとても良い改正だと思います!…と私は思ったんですが、どうやら残された配偶者とその子、または子の配偶者との関係が円満であれば、ということが前提になりそうですね〜。

例えば、ご主人、奥さん、子供2人の4人家族で、ご主人が亡くなった場合、相続権は奥さん、子供2人にあります。不動産もご主人名義の場合は相続の対象になりますので、子供2人にも権利があります。

この子供2人が、親のことを想い、このまま住み続けてね。と言ってくれれば問題ないのですが、売ってお金にしよう!とか言い出すと厄介です。売りたくないなら、自分の持分の分はお金にして欲しいと言われれば、住まいを確保するために預貯金などの相続分を削らなくてはなりません。それだと家は確保できたとしても、生活費が不安になってしまいます。

今回の改正で、居住権を登記することで所有権に対抗できます。配偶者が住まい続けることができるということです。

また居住権の評価額は所有権より低く抑えることができるので、預貯金などの他の相続も受けて、老後の生活の安定を図ることができます。

配偶者を亡くして悲しみの中、思い出の詰まった家にも住み続けられないとなったら辛すぎます。年をとればとるほど、住み慣れた家を手放さなくてはいけない現実はキツすぎます。今回の改正は配偶者をかなり優遇した内容になっています。

さて、この改正、親と子の関係が円満であれば良いのですが、そうじゃない場合、または後妻だった場合は揉める元になりそうです。

居住権を設定した場合、子に所有権は残りますが、固定資産税を払わなくてはなりません。親が住んでいる不動産の固定資産税を払い続けることには不満が生まれそうです。

後妻の場合はもっと揉めそうですよね…。裏目に出るかもしれない今回の改正にはもう少しテコ入れが必要だと思います。

私の相続体験

相続法改正で思い出すのは自分が相続を経験した10年前。私の父は、50代という若さで亡くなりました。相続の対象になるのは母、私、妹の3人です。この時、深く考える思考力もなく、ただ思ったのは、これからの母の生活が困らないようにしなくてはいけないということでした。なので、相続されるもの全てを母に相続しました。妹と私は遺産協議分割協議書に署名捺印して、これに同意しました。

しかし、10年経って今思うことは、相続を受けておけば良かったと後悔しています。

父が亡くなった時に相続を受けると、母1/2、妹、私1/4ずつになります。

母は配偶者控除で1億6,000万円以内は相続税の申告は必要ありません。

私と妹は基礎控除3,000万円+法定相続人(母、妹、私の3人)×600万円=4,800万円までは申告不要です。

でも母が亡くなった時(二次相続)は妹1/2、私1/2、半分ずつになります。

もちろん配偶者控除は使えず、基礎控除額も3,000万円+法定相続人(妹、私の2人)×600万円=4,200万円に減ってしまいます。これから先、基礎控除枠が減る可能性もあります。

例えばですが、相続額が1億円だったとしたら母5,000万円、妹と私は2,500万円ずつ相続になります。3人それぞれ控除内なので申告は不要です。二次相続で仮に5,000万円あったとしても妹と私が2,500万円ずつの相続になるので、基本控除内になります。

でも、1億円を母が全部相続して、二次相続で8,400万円以上相続されると妹と私には相続税の申告が必要になってしまいます。

まとめ

母は10年働き続けて収入がありました。遺族年金もあります。でも去年仕事を辞めて、これからは残されたお金で暮らしていきます。相続を受けた額より資産は減った状態で二次相続になると思います。だからうちの場合は多分相続税に悩むことはないと思いますが、相続額が大きくなりそうな方は注意が必要です。手順、選択によっては多くの税金を払わなくてはいけなくなる可能性があります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【ヨガ】ヴィンヤサヨガとは?ヨガにも色々あるので、内容を知ってからヨガを体験しよう。

去年から気になっていたヨガ教室の無料体験に行ってきました。

私はマタニティヨガ、産後ヨガを経て、ヨガ経験年数だけだと10年近くのベテランだと自負していたのですが、今回のヨガは今まで経験したことのないヨガでした。ヴィンヤサヨガというヨガなんですが、何も知らずに行った私はえらい目にあいました。

ヨガにも色々あると思い知ったので今日は体験内容も含めてヨガについて書きたいと思います!

ヴィンヤサヨガとは

ヴィンヤサヨガとは、運動量がもっとも多いと言われる「アシュタンヨガ」から派生したヨガ。アシュタンヨガに自由な創造性を加えてアレンジしたもので、呼吸と流れを重視しています。連動してポーズをとっていくので、運動量が多い。

※アシュタンヨガ…呼吸に合わせて体を動かしながら、決められたポーズをとっていく、運動量の多いエネルギッシュなヨガ。

 

…通りで。何も知らずに行った、運動不足の私にはめちゃくちゃキツかったです!

私が見たヨガ教室のポスターにはヒーリングヨガって書いてあったんですよ〜。勝手なイメージですが、ゆったりした流れの中で、呼吸を意識しながら1つ1つのポーズをこなしていくイメージじゃないですか?←勝手にイメージしすぎ?

ヴィンヤサヨガを体験

ヴィンヤサヨガの特徴は太陽礼拝というポーズを中心に進めるところと、鼻で息を吸い、鼻で息を吐く、胸を広げて呼吸をするところだそうです。

太陽礼拝のポーズとは

  1. 胸の前で合掌
  2. 息を吸いながら両手を天井に向かって伸ばし体全体を伸ばす。
  3. 息を吐きながら両手をおろし、床につける、前屈状態。
  4. 息を吸いながら体重を左にかけながら右足を後ろに伸ばす。
  5. 左足も後ろに伸ばす。腕立て伏せをするような体勢。
  6. 息を吸い、吐きながらお腹を床につける。
  7. 脇を締めて肘を後ろに曲げて、胸と顎を手の位置より前に下ろす。
  8. 息を吸いながら足を後ろに伸ばしていき、上半身を起こす。目線は遠くに。
  9. 息を吐きながら、手と足の裏を床につき、お尻を高く上げて5のポーズに戻る。
  10. 息を吸いながら、右足に体重をかけつつ左足は伸ばす。4のポーズと足が反対の状態になる。
  11. 後ろに伸ばした足を前に戻して両足を揃える。3のポーズに戻る。
  12. 息を吸いながら背筋を伸ばし、両手を伸ばして合わせる。2のポーズに戻る。
  13. 最後はまた胸の前で合掌。

文章で書いても何のことやら、ですよね。下記のホームページに詳しく書いてあるので、ご興味のある方はぜひご覧ください!上記の説明もこちらのホームページを参考に書かせていただいています。最初に合掌するところなどは私が体験した太陽礼拝です。

前にインド人の先生が教えてくれるヨガ教室に通っていたのですが、そこでも太陽礼拝は毎回していました。体全体が伸びるので1日の始まりにぴったりだと思います。

www.hotyoga-caldo.com

私が体験したヴィンヤサヨガは、この動きを4秒ずつ行うもので、4秒ずつは、まさに流れるような動きになります。

ゆっくりした太陽礼拝しかしたことがなかったので、ついていくのに必死でした。

太陽礼拝後は↓こんなポーズもしましたよ。もう、足も手もブルブルです。

脇を伸ばすヨガのポーズ

英雄のポーズ

鋤のポーズ

まとめ

このヨガ教室、ヨガのポーズには体づくり、筋肉づくりが大切、とのことで、ヨガを始める前に、腹筋100回、スクワット60回、ウエストの引き締め運動左右50回づつしました。もう、この時点で私は体がガクガクでした。体験ヨガをした後の私は、全身筋肉痛で、歩いて帰るのもやっとでした。

でも、家に帰って鏡を見たら顔の血色がとても良かったんです。とてもキツいヨガ内容でしたが、これを続けたら、とても引き締れるのでは?!と思い通ってみることにしました。私は、体重や体脂肪は問題ないんですがが、たるんだ体が気になっていましたので、これから、が、頑張ってみます!

今回の体験ヨガでわかったことは、ヨガといっても色々あるので、確認してから体験した方が良いこと40代からは意識して体に働きかけていかないと衰えるスピードが半端ないってことですね。

ヨガの内容については通いだしてからまた詳しくリライトしていきたいと思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【スターバックス】バレンタイン時期はコーヒーとチョコレートを楽しめる!

やっと子供達の冬休みが終わりました。北海道の冬休みは長いのです、約1ヶ月です。

子供達の冬休みの希望、どこに行きたいとか、遠くにいる友達に会いたいなど、全部叶えることができたと、私は1人勝手に達成感に満ちております。

そんな私にご褒美をあげるとしたら…やっぱり大好きなコーヒー!美味しいコーヒーが飲みたいので、久々にスタバに行ってきました。

バレンタイン カスタマニアとは

カスタマニアのポップ

やっぱり今はバレンタインモード!ハートのデザインのグッズ、チョコレートも色々ありました。スタバでは1/16からカスタマニア、つまりカスタムをおすすめしています!

+Coffeeでほろ苦さを味わう。

+Romanticでストロベリーフレーバーのピンクのメレンゲをプラスして見た目の可愛さも楽しむ。

+Chocolateでチョコレートチップやブラックビスケットをプラスしてとことんチョコレートを楽しむ。

バレンタインならではのカスタムですね!

バレンタインフラペチーノはチョコレートソースとキャラメルソースをブレンドしてコク深く、ベロナパウダーとブラックココアビスケットがトッピングされていて、まさにバレンタイン。

グッズもバレンタインモード

もちろんグッズもバレンタイン仕様ですよ!

スターバックスカードもバレンタインな感じ。

スターバックスカード

 ビバレッジカードもハート&ピンクで可愛いデザイン!お値段は620円です。税抜き610円までのドリンクが飲めるチケット付きのカードは、ちょっとしたメッセージと一緒に渡せるので、コーヒーが好きな方に贈るメッセージカードとしておすすめです。
ビバレッジカードカップ型


ビバレッジカードハートデザイン

ビバレッジカードについては以前記事にしたことがありますので、詳しくはこちらをご覧いただければと思います! 

www.fpmegane.com

 インスタントコーヒーとチョコレートのギフトもありました。簡単にコーヒーを飲みたい人、職場でコーヒーを飲む人に良さそう。
ギフト 

こちらは缶がかっこいいチョコレート!コーヒーと合いそうですね〜!
エスプレッソビーンズチョコレート

カフェベロナ がチョコレートと合うのでおすすめ

カフェベロナ

スターバックスホームページより

 

カフェベロナは通年店内に並ぶコーヒー豆ですが、この時期はスタバもカフェベロナ推しです!なぜかというと、チョコレートと合うからです。先ほど書いたバレンタインフラペチーノにもカフェベロナパウダーがトッピングされています。私はスタバではカフェベロナが1番好きなので、バレンタイン時期のスタバが1番好きです。

カフェベロナは1975年、シアトルにあるレストランで、チョコレートのデザートをもっと楽しんでほしいという思いから生まれたそうです。どうりでチョコレートと合うはずです。

しっかりとしたコクに少し深い苦味?甘み?これをなんと表現したら良いのだろう、表現力の乏しい私…。スタバのホームページを見てみると、イタリアンローストの甘い風味、ダークカカオのような口当たり。だそうです。うんうん、そんな感じ。

私はしっかりしたコクと香りが好きです。

店内にはスターバックスオリガミ パーソナルドリップタイプのカフェベロナもありました。6cup分で670円(税前)。カップにセットして簡単にドリップコーヒーを味わえるので嬉しいですね!

パーソナルドリップカフェベロナ

カフェ ベロナが好きな人におすすめ グアテマラ カシ シエロ

本日のホットコーヒーがグアテマラ カシ シエロだったんですが、しっかりしたコクがカフェベロナに似てると思いました。とても美味しい!!カフェベロナより苦味が少ないような、爽やかな感じがしました。スタバの説明を見てみると、ほのかに感じるシトラスの風味と、後味にココアパウダーのような舌触りが感じられます。カカオを思わせる香りと上品で滑らかな口当たり、デザートを際立たせる風味豊かなコーヒー、とありました。

250g1,810円(税前)。

なかなかなお値段のコーヒーを本日のコーヒーでいただけたのはラッキーでした!

グアテマラカシシエロ

ご褒美タイム

ここまでチョコレートと合うと書いておきながら、今日はバターミルクビスケットを食べようと思っていたのですが、笑。ついつい新商品に惹かれて、ブレッドグラタンシーフードクリーム460円(税前)にしてみました。店員さんが「パンがとてもサクサクしていて美味しいですよ!」と言ってくれて、期待が高まります!

グラタンシーフード

早速食べてみると、本当にパンがサクサクで美味しい!香ばしいパンの味わいはコーヒーと合うー!と思いました。さて、ホワイトソースは、えび、いか、小柱、しめじが入っていて、思っていたより具材は大きくありません。ホームページにはダイスポテトとダイスオリーブが入っているとの事でしたが、私は気づきませんでした。私としては、ですが、ホワイトソースがあっさりしていてシーフードの旨味も濃くはないので、もう少しコクのあるホワイトソースだと好みだったかな…と思いました。

 

そして!結局、バターミルクビスケットも食べてしまいました。どんだけ食べるんだ!

サクサクのビスケットにホイップクリームをトッピングするのが美味しいです!そして何とも贅沢な気分に。バターミルクビスケット260円(税前)+ホイップクリーム30円(税前)です。せっかくチョコレートに合うコーヒーなんだからチョコレートソースをトッピングすれば良かった!!せっかくのカスタム推しなスタバで何をやっているんだか…。ちなみにチョコレートソースの追加は無料です。

バターミルクチョコレート

まとめ

次回はザッハトルテと一緒にコーヒーを飲みたいです。他にもチョコレートのスイーツが色々ありました。バレンタインの時期だからこそ、コーヒーとチョコレートを楽しみたいですね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ザッハトルテ

 

 

 

 

 

【無印良品】化粧水・敏感肌用〜高保湿タイプがかなりしっとり

無印良品の化粧水をファミマで買ってみました。本当はこの化粧水を買うつもりではなくて、半ば仕方なく買った感じだったんですが、使ってみるとかなり良くて、買って良かった〜!と思ったので、今日は無印良品の化粧水・敏感肌用〜高保湿タイプについて紹介したいと思います。

化粧水・敏感肌用〜高保湿タイプ

f:id:hokkaido_family:20190111125710j:image

なぜ買ったかというと、価格が安い!200mlで税込690円です。旦那さんは、エイジングケアシリーズの化粧水が欲しかったんですが、エイジングケアは税込1,490円なんです。

お散歩の帰りに、ふらっとファミマに寄っただけだったので、2人とも小銭しか持っていなくて、仕方なく690円の化粧水を買ったのです。笑。でもこれが良かった。

 

敏感肌シリーズは無香料、無着色、無鉱物油、パラペンフリー、アルコールフリーです。基礎化粧品の敏感肌タイプに、この5つのフリーは基本になってきましたね。

他にも敏感肌用しっとりタイプ200ml、税込580円もありますが、内容成分を比べてみると、うるおい成分のグレープフルーツ種子エキスと肌の保護成分のスベリヒユ、リピジュアR(ポリオタニウム−51)がどちらにも入っていますが、高保湿タイプにだけジグリセリン、ヒアルロン酸Naが入っていました

 

ジグリセリン→グリセリンと違ってさらっとしたベタつきのない使用感でグリセリン

       と同じ保湿効果が得られるもの。

ヒアルロン酸Na→保湿成分の代表!肌馴染みが良く、肌にプリッとした弾力を与えて

        くれます。ヒアルロン酸1gが持てる水はなんと6ℓだそうです。

        驚異的な保水力で肌に潤いを与えてくれます。

f:id:hokkaido_family:20190111131906j:image

無印良品ホームページより

 

ヒアルロン酸と聞くと、かなり良い気がしてしまうのは私だけでしょうか。笑。110円差なら私なら高保湿タイプにします!安価なので、たっぷり惜しみなく使えるのもお肌の潤いには良いと思います。

 

他の敏感肌シリーズ

敏感肌シリーズには他にも、さっぱりタイプ200ml税込580円、薬用美白化200ml1,390円があります。美白成分が入る分高くなりますが、敏感肌対応の美白化粧水は、敏感肌さんには嬉しいのでは。私は今まで美白シリーズのものを使うと肌にトラブルが出てくるので避けてきましたが、今度使ってみようと思います。携帯用50ml、490円もあるので、携帯用でコンパクトな量はお試しにも使えますね。試してみたらまた感想を書きたいと思います!

f:id:hokkaido_family:20190111131929j:image

 無印良品ホームページより

 

旦那さんの欲しかったエイジングケアシリーズの内容は?

f:id:hokkaido_family:20190111133540j:image

無印良品ホームページより

 

エイジングケアにもしっとり(さっぱり)タイプと高保湿タイプがあります。そして、花や果物のエキスが何種類も配合されています!!コラーゲンも入っていて、良さそうですね〜!でも、前に旦那さんがエイジングケアの化粧水を買ってきて、使わせてもらいましたが、使用感は敏感肌タイプの高保湿タイプの方が、肌がもっちりして好きでした。

それぞれの化粧水で、特化している内容が違うので、できれば重ねづけしたら、さらに良さそうですね〜。

 

まとめ

今まで価格の安い化粧水は、肌に刺激がある、なかなか肌に入り込んでいかないイメージだったんですけど、無印良品の化粧水を使ってから、考えが変わりました!今度は無印良品に行って、色々見てみたいと思いました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

子供(男の子)をつい叱ってしまうお母さんにおすすめの本

男の子の行動って、女の子より読めないと思いませんか?お母さんにとって、女の子は同性だから、この年頃の時にこんな事をしたとか、同じような事を思ったとか、興味を持ったとか、共感できる部分が多々ありますが、男の子は反対になんで?どうして?!疑問だらけです。

うちにも娘と息子がいますが、最近、息子に対する私の対応ってどうなのかなと思って、何か良い育児書はないかと本屋に行った時に見つけたのが、今日紹介する本です。「うちもうちも〜!」って笑えますよ。

お母さんにとって男の子の行動は不思議だらけ

うちの息子の話になりますが、先日2人で雪道を歩いていた時の事。

息子「ねーねー、ペンギンになっても良いかなあ?」

私「?いいよ?」

先日、雪道で転ばないように、ペンギンみたいにちょこちょこ歩きすると良いよ、と教えた事があったので、その事かと思ったんですが次の瞬間!

 

雪道にうつ伏せになり、体を反らしながら「おかしいなー、ペンギンみたいにお腹で滑れないな〜。」って寝てるんです!!

えーっっ!!? なんでそうなる?!

え〜…ちなみにうちの息子は8才です。

思わず私も、平坦な場所ではペンギンも滑らないよ。って答えちゃったんですが、いやいや、そうじゃない、公道で(家の近くの誰も歩いていない道ではありましたが)寝てはいけないと注意するべきだったか、と思ったり。

こんな私にとって、息子の不思議な行動は他にも沢山あります。

何度言っても伝わらないからお母さんはイライラする

私は普段あまり怒りませんが(息子はどう思っているかわかりませんが)、外に出かけると注意する回数が増えて、帰ってきたらどっと疲れます。何回注意しても全然直してくれないのでイライラすることもあります。

うちの息子くん、歩いていてもあまり前を見ていないんですよね。色の付いたタイルの道なんかだと、この色しか歩けなくて落ちたらワニに食べられる〜って独自のルールで歩き出してタイルしか見ていないんです。でも息子の行く先には足の悪い、杖を付いたご老人が歩いてる、なんて時にはもう、慌てて捕まえます。こういう時に言ってしまいがちな言葉が

「ちゃんとして!」

この言葉、男の子には全く心に響きません!本を読んで納得しました。涙。

おすすめの本「男の子の本当に響く叱り方ほめ方」

男の子の 本当に響く 叱り方ほめ方

男の子の 本当に響く 叱り方ほめ方

この本を読んでまず、笑いました!男の子あるあるが可愛い絵で楽しく書いてあるので、うちも〜!って思いながら読みました。

筆者は小﨑恭弘さんという方で、元保育士。そして3人の男の子のお父さん。自身も男3兄弟という、まさに男の子のスペシャリストです!

叱り方、伝え方を変えたら息子に伝わるようになった

前はふざけている息子に向かって、ちゃんとして〜!って言っていましたが、この本を読んでから、まず伝えたいことがある、話があると伝えて、目を見て話すようにしてみました。

「これからお出かけするところは、人がたくさんいて、前を向いて歩かないとぶつかってしまう。ぶつかったら、相手の人も自分も怪我をしてしまうかもしれないから、遊ばずに前を向いて歩こうね。」

「うん!わかった!」

お、空返事ではなさそう。という変化も感じる事ができました。結果、前みたいに遊び歩きしないで歩けました!

男の子はちゃんとして、では曖昧でどうしたら良いかわからないので、具体的に、でも簡潔に伝えることが大切だそうです。

そして、子供は端的に伝えられても、すぐに出来ない場合も多々あるので、それはそれで受け止めて、根気よく実践していくことが大切だと思いました。

この本を読んでから、街中でちゃんとして!!と叱っているお母さんが多い事に気付きました。特に、スーパーや病院の待合室などでよく見かけますが、案の定、叱られている子供はぜ〜んぜん聞いていません!客観的に見ると、本当に聞いていないな〜ってわかります。とほほ。

まとめ

私は、この本を読んでから息子への不思議が少し減りました。男の子とはこういうものなんだと思うようになったら、不思議な行動も面白く見えるようになりました。(いつもではないけど。笑。)男の子を育てているお母さん、ぜひ1度読んでみませんか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現金主義の義母がカーローンを組むと言い出した話

この年末年始に旦那さんの実家に帰省した時、お義母さんから自動車ローンを組んで車を買おうと思うと言われました。現金主義のお義母さんからそんな事を言われると思っていなかったので驚きました。

旦那さんのお母さんはこんな人

旦那さんのお母さんはまだ60代前半で、同年代と比べても若々しくて元気、行動派で社交的な方です。現在パートで働いています。お金の管理や貯蓄もしっかりしてきた方だと思います。

憧れの車を買うために貯金をしてきた

お義母さんは今の車を乗り換える頃、年齢的に最後に買う車になるだろうから、ずっと憧れていた車を買いたいと思って、パート代を全部貯金してきたそうです。とても強い意思ですよね!私ならつい、使ってしまいそうだけど。何年も貯金し続けて、ついに今年、憧れの車が買える額に達したとの事。すごい!

金融機関がカーローンを借りるように勧めてきた

じゃあ、ついに今年買えますね!って話したら、お義母さんから一言。

 

「でも金融機関(貯金している先)がカーローンを組んで、手元に現金を残した方が良いって言うんだよね。だから借りようと思って。」

 

え?なんで??現金で買えるのに、なんでわざわざローンを組むのか?お義母さんになぜか聞いたら、「金融機関の人がそう言うから…。」そ、それだけ?

 

車を買う為に貯めていた現金を、手元に残さなくてはいけないほど預金がないとは思えないのに。私たちが10年前、車を購入する際に一部ローンを組もうと思ったら、もったいない!と言ってお金を貸してくれたのに。なぜそのような考え方になったの?

車は現金で買った方が良いのか?ローンを組んだ方が良いのか?

ネットで調べてみたら、カーローンの金利は低いものでも1.00%以上です。普通預金で預けても1.00%は付かないので、現金を残してローンを組むのは得策ではないと思います。この話を旦那さんと話しましたが、響いていない様子でした。

pr.eloan.co.jp

今回の件は金融機関のローンの話ですが、例えばディーラーのローンの場合、金利は高いけどローン会社から手数料が入る分、車の値引き幅が大きくなって得をする、なんて噂もありますよね。そんなに違うのかな?

例えば、ホンダの200万の車をディーラーローン、金融機関のローン、現金で買った場合を比べてみます。値引きは予想なので実際はこのような差があるかはわかりません。金融機関のローンの金利は金融機関によって違います。なんでホンダかと言うと、以前うちで乗っていた車がホンダだったので、馴染みがあり、ホンダのホームページを見てみたら、全国どこでも実質年利3.5%とあったので参考にしやすいと思いました。

  1. ディーラーローンで200万円を3.5%で借りて、値引きは20万円だった場合
  2. 金融機関のローンで200万円を1.9%で借りて、値引きは10万円だった場合
  3. 現金で購入して、値引きは10万円だった場合

ディーラーローンでなければ、金融機関のローンと現金は同じ扱いかな?と思い、値引き額を同額に設定しています。

値引きにこのくらいの差がある場合の話になります。ディーラーローンでの購入1年目は金利分で7万円支払いますが、20万円値引きされているので、20万-7万=13万円値引きされたと考えれば、現金で購入した時と比べると3万円お得に購入した事になります。(実際にはローンを借りる事務手数料などがあると思うので、もう少し減ると思いますが。)

金融機関のローンだと金利分は3.8万円なので、値引き10万円から差し引くと6.2万円になり、現金で購入した時よりも損をします。

また、ディーラーローンも2年目になると金利分で14万円払う事になるので値引き20万円から差し引くと6万円になり、現金で購入するより損をします。

ディーラーローンを組むなら1年目が終わった時点で一括返済をした方が良いですね。ただ、ディーラーによっては一括返済ができる期間や、一括返済手数料がかかる場合があるので、借りる時に確認しておいた方が良いです。

まとめ

車を買う為に現金を貯めていたお母さんにとって、金融機関のローンを借りるのはやはり良い話ではないように思います。ただ、ディーラーローンを組むと値引額が大きくなり、現金で買う時と差が大きく、一括返済の手数料がかからないで1年で完済できるなら、ディーラーローンは検討してみても良いのかな?と思いました。

いずれにしても、お義母さん1人で車を購入しに行く事はないと思うので、大丈夫だとは思うんですけどね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。