FPめがね

CFPを目指しながら家族の生活を見直し向上させるブログです

冬至って何?子供の疑問に答えられるようにまとめてみました

2018年の冬至は12月22日(土)です。冬至ってなに?と子供に聞かれたら、何と答えますか?1年で1番昼間が短い日とか、ゆず湯に入るとか、かぼちゃを食べる日とか?何となくは知っていますが、子供のなぜ?なに?に答えられるようにまとめてみました。

冬至とは

冬至とは、北半球で太陽の高さが最も低くなり、日照時間が最も短くなる日です。

今は夏の17時と比べると外はもう真っ暗ですよね。

冬至は二十四節気の1つです。二十四節とは1年を24に分けて季節の移り変わりを表したもので、他によく知られているのは春分、夏至、秋分、立冬などだと思います。

縁起の良い日として大事にされていた

1年で最も日が短いということは、翌日から徐々に太陽の高さが高くなり、日が長くなっていくということですよね。一番低いところから上昇に転じていくということで、縁起の良い日とされていました。

中国では、冬至は陰が再び陽にかえる日という意味の一陽来福(いちようらいふく)と言って上昇運に転じる日とされています。

ゆず湯に入る理由

沢山の柚子

柚子湯に入る説は色々ありますが、運を呼び込む前に身を清める方法として、柚子湯に入っていたといわれています。香りが強い元には邪気が起こらないとされていて、冬が旬の、香りの強い柚子が使われたと考えられています。

また、寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈ったのが習慣になったと言われています。実際に柚子は、血行を促進して体を温めてくれるので寒い冬にはぴったりです。今では柚子の入浴剤も多いですよね。

我が家は今年、沢山の柚子をいただいたので、柚子を沢山浮かべてお風呂に入りたいと思っています!

かぼちゃを食べる理由

南瓜

冬至には「ん」のつくものを食べると運が呼び込めると言われています。

にんじん、だいこん、れんこん、きんかん、うどんなど「ん」のつくものを食べる事を運盛りと言って縁起を担いでいたそうです。では、かぼちゃは?「ん」がないと思いますが、かぼちゃは南瓜(なんきん)というので「ん」のつく食べ物の仲間です!

さらに南瓜は陰(北)から陽(南)に向かう事も意味していて縁起が良いとされていました。

だからかぼちゃは冬至に食べるものの代表になったのか?南瓜は縁起だけではなく、長期保存のきく緑黄色野菜として、冬には貴重な栄養源だったからとも言われています。

うちの子なら、ラーメンやパンもいいの〜?って言いそう…。

私は小さい頃から冬至には、母が作ってくれた、かぼちゃと小豆を煮たものを食べてきました。関東育ちの旦那さんには前に嫌がられたので、それ以来作っていませんでしたが、今年は作ってみようかな。

薬膳料理教室で教わった柚子を使った料理を紹介

以前、少しだけ薬膳料理教室に通っていたことがあって、柚子を使っているレシピが3つあったので紹介します。

豆乳温奴(おんやっこ)

絹ごし豆腐 1丁

豆乳 1カップ

昆布だし 1カップ

本葛 小さじ2(なければ片栗粉でも良いですが本葛の方が体が温まります。)

塩小さじ1/2 

柚子の皮

  1. 土鍋に出汁と豆乳を注ぎ温める。塩を入れて味付けをする。温まったら本葛を水溶きしてとろみをつける。
  2. 豆腐を適当に切って土鍋に入れて温める。煮汁ごと取り分けて塩、柚子の皮をかけて完成。

昆布としめじの柚子風味松前漬け

切り昆布生 200g(なければ乾燥を水で戻しても)

しめじ 1パック

柚子 1個

漬け汁 酒 1カップ 醤油 2/3カップ みりん 1/4カップ

  1. 漬け汁を煮立たせて冷ます。
  2. 柚子は皮を細切りにして1に漬ける。
  3. 昆布は食べやすい大きさに切る。しめじはほぐしてそれぞれ少量の水、酒でさっと茹でる。(蒸し煮)
  4. 漬け汁に入れて時々混ぜて味をなじませる。

もちきびの柚子ピラフ

米 2カップ もちきび 大さじ3

柚子 3個くらい、お好みで

オリーブオイル 大さじ3

塩 適量

  1. 米はといで、もちきびと浸水する。
  2. 柚子は材料の半分スライスして4等分に切る。残りは絞る。
  3. お米に2と塩、オリーブオイルを入れて炊く
  4. 炊き上がったら混ぜて完成

これは柚子の酸味が効いているので、子供、旦那さんウケは良くありませんでしたが、女性や酸っぱいのが好きな方におすすめです。

あと普通の野菜炒めにただ絞って入れたりするのも、さっぱりしておすすめです。

冬は風邪予防にビタミンCを沢山摂りたいです。

 まとめ

先日、息子に冬至って何?と聞かれて、私は1年で1番太陽が出ている時間が短い日なんだよと言いました。でもそれだけで良いのか疑問に思ったので調べてみました。

ハロウィンやクリスマスのような楽しい行事も一緒に楽しみたいですが、冬至のような昔からの風習も大切に、子供に伝えて行きたいと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。